七十七銀行の株主優待が到着しました【2025年6月30日】

株主優待

こんにちは!ファイナンシャルプランナーのぽこタンです。

七十七銀行から嬉しい株主優待が届きました♪

 

スポンサーリンク

企業概要

七十七銀行(8341)

HP:七十七銀行

宮城県を主に、預金業務、貸出業務、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務のほか、社債受託業務、代理業務、債務の保証(支払承諾)、国債等公共債・投資信託・保険商品の窓口販売、信託業務などの銀行業務を運営。リース業務、金融関連業務としての信用保証業務、クレジットカード業務、金融商品取引業務、調査研究業務、コンサルティング業務、ファンド運営業務、人材紹介業務、保険募集業務、ファンド運営業務、投資業務なども手掛ける。

 

株主優待制度

3月末(1年以上)
300株:地元特産品3,000円相当 or クオカード3,000円
1,000株:地元特産品5,000円相当 or クオカード5,000円
3,000株:地元特産品10,000円相当 or クオカード10,000円

 

株式情報

時価総額:3,773億円(2025年6月30日時点)

経常利益:562億円(2025年3月期実績)⇒625億円(2026年3月期予想)

株価:4,923円(2025年6月30日時点)

1株純資産:7,735円(2025年3月末時点)、PBR:0.63倍

1株当期純利益:593円(2026年3月期予想)、PER:8.30倍

1株配当:210円(2026年3月期予想)、配当性向:35%

配当利回り:4.2%、株主優待含む利回り:4.4%(1年以上300株保有時)

株主数:16,878名

会計基準:日本会計基準

 

株主優待到着内容

「地元特産品3,000円相当 or クオカード3,000円」の案内

2025年3月末の権利分。

300株以上1,000株未満を1年以上保有しているので、「地元特産品3,000円相当 or クオカード3,000円」の案内でした。

株式の平均購入単価は3,898円です。

 

カタログに掲載されている9点から1点を選び、株主優待申込書での申込。

申込期限は、2025年9月30日消印有効。

お届け期間は、ギフトカードを除き、申込後、1ヶ月程度。

 

今回、「高政のかまぼこ詰合せ」「ふかひれスープギフト」「いなにわ手綯うどん700g」あたりから選んで申し込もうと思います。

 

※追記

今回、「ふかひれスープギフト」を選んで、7月2日に株主優待申込書を投函しました。7月25日にヤマト運輸の宅急便で届きました。

 

個人メモ

①株主数:16,878名。株主数が増え続けた場合、株主優待廃止や改悪リスクあり。

②東北電力(9506)が、第6位の株主として、169万株、2.2%を保有。

③当期の業績は、損益状況については、貸出金利息および有価証券利息配当金の増加などにより資金運用収益が増加したほか、国債等債券売却益の増加などによりその他業務収益が増加したことなどから、経常収益は、前期比210億1百万円増加の1,715億53百万円となった。他方、経常費用は、国債等債券売却損の増加などによりその他業務費用が増加したことなどから、前期比89億69百万円増加の1,152億80百万円となった。この結果、経常利益は前期比120億32百万円増加の562億73百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比94億68百万円増加の392億70百万円となり、1株当たり当期純利益は529円50銭となった。過去最高益を4年連続更新、2025年度も更新を目指す。

④国内の景気は、物価高の継続に伴う消費者マインドの低下などを通じた下振れリスクが懸念されるものの、雇用・所得環境の改善や人手不足を背景としたデジタル関連投資などが緩やかな回復を支えていくことが見込まれる。また、主要な営業基盤である宮城県の景気は、引き続き人手不足や物価高などから回復の足取りが重いものの、仙台圏での再開発プロジェクトの進展などに伴う投資意欲の高まりなどから、総じて緩やかな持ち直しの動きに向かうものと見込まれる。一方、米国の関税政策を発端とした各国の対立や金融資本市場の変動の影響などから、足元では、景気の下振れリスクが一段と高まっている状況にある。このような経済環境のもと、2025年度の業績見通しは、経常利益625億円、親会社株主に帰属する当期純利益440億円を見込んでいる。また、当行単体では、経常利益610億円、当期純利益430億円を見込んでいる。

⑤2023年3月に、東京証券取引所が「PBR1倍割れの企業に改善要請」を実施。七十七銀行は、1株当たり純資産7,735円に対し、株価4,923円(2025年6月30日時点)、PBR0.63倍と低迷しており、PBR1倍達成に向けた施策が求められる。

 

おすすめポイント

「株主優待品」は、地域の特産品が掲載されており、地域貢献にもなる株主優待制度なので好感が持てます。

次回も楽しみにしています。ありがとうございました♪

 

2025年6月27日に出席した七十七銀行の株主総会の内容についてはこちら↓

七十七銀行の株主総会に出席しました【2025年6月27日】 | ぽこタンの株主総会日記

PAGE TOP